本サイトにはADが含まれています
受験・勉強法

学習効率の高い過去問研究を勧める理由。元塾講師が教える試験合格への近道!

「過去問は既に出された問題だから、やっても意味がない」

と思い、過去問の勉強をおろそかにしていませんか?

 

確かに本番の試験では、”過去問と全く同じ問題”は出題されません。

でも、過去問研究をするかしないかでは、当日の得点に大きな差がつきます。

過去問をしっかり研究&対策することで、確実に試験合格へ近づくことができるのです。

 

そこで今回は、過去問研究をすべき3つの理由をお伝えします。

<スポンサーリンク>

過去問研究をするべき3つの理由

1、試験合格に必要なレベル・勉強を知ることができる

そもそも試験に合格するためには、最初に「どのレベルまでやれば良いのか」を知ることが大切です。

というのも、必要なレベルを知らないまま勉強すると、

  • 試験に出ない範囲
  • 必要以上に難しい問題・範囲

にまで手を付けてしまう可能性があるからです。

”必要なレベル”を知るには、過去問を見ることが一番の近道。

 

過去問のレベル=試験合格に必要なレベル

なので、そのレベルが分かりさえすれば、自ずと”自分がするべき勉強”が分かってくるのです。

 

受験勉強というのは、ただでさえ時間が足りないもの…。

だからこそ、限られた時間の中で、いかに効率良く勉強するかが重要なポイントです。

効率良く暗記をする5つの方法。簡単で具体的なコツを意識して、苦手意識をなくそう!効率良く暗記をするために、簡単に実践出来る具体的なコツを5つ紹介しています。暗記に苦手意識がなくなると、勉強が楽しくなりますよ!他にも受験に役立つ情報を発信しています!...

もちろん、稀に

「こんな範囲、過去問では一度も見たことない…!」

というような、難しい問題が出てくる場合もあります。

 

ただ、そういう問題は周りの皆も解けないので、「出てくるか分からない難問」に時間を割くより、よく出てくる範囲を優先的に勉強しましょう!

2、過去問と似た問題が出た時、ライバルに差をつけられてしまう

そもそも塾や予備校などでは、当たり前のように過去問対策の時間が取られているので、

「過去問研究・対策をしない」

という受験生はほとんどいません。

そのため、万が一過去問と似たような問題が出題されたときは、過去問対策をしていない人だけが解答できない可能性があります。

 

実際に僕も、

「あれ?この問題、過去問で解かなかったっけ…?」

と思ったことが、大学入試でも国家試験でもありました。

 

”合格”を勝ち取るためには、まず、”皆が解ける問題”を確実に正解していくことが大切です。

大多数の受験生が行っている「過去問研究」をすることで、過去問と似た問題が出た時に、ライバルに差をつけられないようにしましょう!

<スポンサーリンク>

3、解く順番、時間配分を計画できる

高校入試に大学入試、国家試験など、”試験”にも様々な試験がありますが、「毎年形式が変わる試験」はほとんどありません。

問題の内容こそ違うものの、

  • 大問1…長文読解
  • 大問2…会話文
  • 大問3…文法問題

など、出題形式は過去の試験問題と似ていることがほとんどです。

 

そのため、過去問であらかじめ出題形式を知っておくことにより、

「この学校の長文読解は苦手だから、長文は後回しにしよう」

「ここの文法問題は易しいから、最初に解いておこう」

など、試験当日の時間配分や解く順番を計画することができます。

先ほども言ったように、試験では、自分の解ける問題を確実に正解していくことが大切です。

苦手な問題に時間を取られ、得意な問題を解く時間がない…という事態にならないように、解ける問題から解く計画を立てておきましょう。

法学部ってどんな特徴があるの?学部選びで迷ったら法学部を選ぶと無難な理由法学部はどんな学部なのか、就活・卒論・定期テスト等についてお伝えします。どんな進路にも無難に対応できる法学部は、現時点でやりたいことが見つからない方におすすめです。...

ただ稀に、ガラッと出題形式が変わることもあるので、

「自分が受ける試験でも、絶対にこの形式で出る」

とまでは思わないようにしてください。

 

いざ出題形式が変わり、

「一問目に長文がない!なんで?!時間配分決めてたのに!」

とパニックになると、解けるはずの問題も解けなくなってしまうので…(;´・ω・)

 

「去年と同じ形式なら、この順番で解こう。万が一形式が変わっても、難易度は同じなんだから焦らないようにしよう」

と、試験前に自分へ言い聞かせてくださいね!

過去問研究は、心理的にも良い効果がある

また、何度か過去問を解いておいた方が、試験当日も緊張しにくくなるという効果もあります。

というのも人間は、初めてのもの程難しく感じ、慣れているもの程カンタンに感じる生き物です。

 

初めての場所を訪れる時も、行きは

「遠い…こんなに歩いてるのに…」

と感じたはずなのに、帰りは

「あれ?もう着いちゃった!近い!」

と感じることも多いですよね。

”知っている””慣れている”というだけで、例え同じ距離だとしても、感じ方は全く異なるのです。

それは試験においても同じで、

「まずは長文があって、その次に文法問題がある」

と知っておくだけで、緊張や不安はだいぶ抑えられます。

 

ただでさえ、試験当日は緊張するもの。

少しでも”慣れ”を増やし、なるべく緊張する要因を減らしてあげましょう!

<スポンサーリンク>

 

”過去問”という敵を知り、バトルに勝とう!

敵を倒すには、まず敵を知ることが大切です。

 

例えば「ポケモン」でも、ただやみくもにレベルを上げるのではなく、

「相手は水ポケモンだから、こっちは電気タイプを揃えよう…」

と、敵を知り、敵に合った対策をする方がバトルにも勝利しやすくなりますよね。

 

時には、敵を知ることで、

「相手は水ポケモン使いなのに、手持ちは水に弱いポケモンばかりだ…」

と、自分の弱点を見つけ出すこともあるでしょう。

それは受験も同じで、試験という”敵”を知るからこそ、解き方を学んだり、自分の弱点を強化することが出来るんです。

 

試験日が近づいてくると、ついつい気持ちが焦ってしまい、

「この勉強はした方がいいのか?いや、こっちの勉強をするべきか…?」

と、何をするべきかが分からなくなってしまいがちですが、まずは”過去問対策”という原点に返ることが大切です。

 

もちろん、”過去問さえやれば受かる”というわけではないので、過去問の研究以外にも、色んな方法を試してみて下さいね!

このブログでも、色んな勉強法について紹介しているので、参考にしていただけると嬉しいです!

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020